• 賃貸
  • 住宅購入

快適な『湿度』で暮らすお部屋探しのポイント

『湿度』はお部屋内での行動(在宅ワーク・赤ちゃんやペットの快適性・睡眠の質など)を快適に行うために大きく影響するものです。できるだけ適切な湿度で暮らすためのお部屋探しのポイントについてまとめました。

快適な『湿度』で暮らすお部屋探しのポイント

快適に過ごせる湿度と身体への影響

快適に過ごせる湿度と身体への影響

室内の湿度は季節や暮らしによって変動します。例えば、外の湿度が高い梅雨時期や雨の日は室内の湿度は高くなり、反対に暖房を使用する冬は室内の湿度が低くなります。室内で快適に過ごせる湿度は40%~60%といわれていて、この湿度より高くても低くても、多くの人にとって快適な空間にはなりません。

外の湿度が高いとムッとした湿った空気が部屋に入ってしまったり、冬の季節は風邪予防を考えて部屋の湿度をあえて高くする人もいますが、室内の湿度が60%~70%と高くなるとカビの発生率が高まり、健康に悪影響を及ぼす可能性があり注意が必要です。

反対に湿度が低いと喉が乾きやすくなったり、ドライアイ、髪や肌の乾燥などこちらも健康面でトラブルが起きる可能性があります。

湿度は過ごしやすさだけでなく、健康面にも大きく影響します。お部屋で過ごす時間が長ければ長いほど室内の湿度を適度な状態に保つことが大切なのです。

湿度に悩まないお部屋探しのチェックポイント

湿度に悩まないお部屋探しのチェックポイント

①地面の状態や環境をみる

建物が建築されている土壌の状態を見てみましょう。ジメジメとした地盤のエリアでは、適切な湿気対策を行っていなければ、地盤の湿気が室内に影響を及ぼすことが考えられます。特に1階の部屋は要注意です。建物の基礎のあたりにカビやコケが生えていたり、押入れの中や畳の下がカビ臭いかどうか確認すると良いでしょう。また建物周辺が海沿いであったり、近くに川がある場合や、森や山のような植物の茂った場所に建物があると湿度が高くなりやすいです。

②内見時に室内の湿気の影響をみる

室内の湿度は日によって異なり、天気や気候に影響されるため、晴れた日が続いているとジメジメしやすいかどうかわからないこともあります。内見時に確認できることとして、部屋にカビやカビの跡がないか、窓のパッキン部分が黒くなっていないか(汚れだけでなく黒カビの可能性があるため)を見てみましょう。洗濯機置き場やお風呂などの空気がたまりやすいところや、北向きの部屋はカビやすいのでよく確認することをおすすめします。

お部屋の湿度対策!<下げる><上げる>方法

お部屋の湿度対策!<下げる><上げる>方法

部屋の湿度を<下げる>方法

①風通しをよくする

空気がよどむと湿度が上がってカビが生えやすくなります。空気がたまらないように日々窓を開けて十分な換気をすることが大切です。空気の入口と出口があればいいので、窓が複数ない場合でも玄関ドアを開けるなどして換気しましょう。

②洗濯物を部屋干ししない

閉め切った部屋の中で洗濯物を干すと湿度は一気に上がります。ベランダがなかったり天気の悪い日に室内干しをするしかない場合は、浴室乾燥機を活用するのがおすすめです。

③除湿機や除湿剤の使用

押入れやクローゼット、洗面室など湿気がたまりやすいところで使用するのがおすすめです。シューズボックスなどの収納スペースやシンク下には除湿剤を置いておくといいでしょう。

④換気扇の使用

お湯を沸かしたりすると室内の湿度は上がります。キッチンで料理をする際は、換気扇を必ず使うことが大切です。少量のお湯を沸かすときでも、換気扇をオンにするようにして湿気をためない習慣をつけましょう。

部屋の湿度を<上げる>方法

①加湿器を使う

部屋の乾燥を改善するために加湿器を使用し、乾燥しがちな部屋、特に冬は積極的に活用することをおすすめします。

②洗濯物を部屋干しする

<上げる>方法とは反対に、冬のように外の湿度が低い場合は、洗濯物を外(バルコニーや庭)ではなく暖かい室内で干すほうが早く乾き、部屋の乾燥対策にもなります。

③浴槽に水やお湯をはる

入浴後の浴槽のお湯をそのままためておき、浴室や洗面室のドアを開けておくことは部屋の湿度を上げるのに効果的です。万が一、災害時に水道が止まったときの備えにもなりますので一石二鳥です。