• 賃貸
  • 住宅購入

ハザードマップとは?

日本は自然災害のリスクが常に高いです。地震や津波、大雨による土砂災害や洪水、高潮などたくさんの自然災害に備える為に地域毎にある「ハザードマップ」があります。今回はハザードマップの確認方法と活用法について解説します!

ハザードマップとは?

ハザードマップとは?

賃貸借契約の更新料とは?

ハザードマップとは、被害が想定される区域・被害度、災害発生時の避難場所や推奨される避難ルートなどを落とし込んだマップのことです。土地の特徴、過去の災害履歴などをもとに国土地理院がまとめた防災地理情報をベースに、国や自治体が中心となって作成しています。

ハザードマップは、地域ごとに発生リスクの高い災害に合わせてつくられています。主なハザードマップの種類は次の通りです。

  • ①洪水ハザードマップ・・・河川氾濫時に想定される浸水域や浸水の深さ、避難場所
  • ②内水ハザードマップ・・・下水道などの排水能力を超えるような大雨が降ったときに想定される浸水域や浸水の深さ
  • ③高潮ハザードマップ・・・台風等で高潮が発生したときに想定される浸水域や浸水の深さ
  • ④火山ハザードマップ・・・火山噴火が発生したときに各種被害がおよぶと推定されるエリア
  • ⑤津波ハザードマップ・・・津波が発生したときに想定される浸水域や浸水の深さ
  • ⑥津波ハザードマップ・・・津波が発生したときに想定される浸水域や浸水の深さ
  • ⑦ため池ハザードマップ・・・大雨や地震などでため池が決壊したときに想定される浸水域や浸水の深さ
  • ⑧震度被害(揺れやすさ)マップ・・・地震発生時に想定される地域ごとの揺れの大きさ

これらのハザードマップがすべての地域で作成されているわけではありません。
その地域で起こりうる災害に対応したハザードマップが作成されています。

ハザードマップの確認方法

ハザードマップの確認方法

ハザードマップは国土交通省がホームページで公開している「ハザードマップポータルサイト」にて無料で確認が可能です。なお、ハザードマップは自治体の窓口で配布されていたり、ホームページからPDF形式でダウンロードできる場合もありますので自分の済む地域やこれから住もうと思っている地域の災害リスクを把握しておきましょう。

災害に備えるためのハザードマップの活用法

災害に備えるためのハザードマップの活用法

ハザードマップを確認する最も大切な目的は、自分と大切な家族の命を守ることです。
ハザードマップを入手したら、自宅や会社周辺で被害のおそれのあるエリアを確認しておきましょう。危険エリアを事前に把握しておくと、避難時の判断に役立ちます。
被害のおそれのあるエリアを確認したら、次に避難経路や避難場所を確認しておきましょう。

がけ崩れ、道路の冠水などが起こる危険エリアが近くにある場合は、災害によって避難経路を絶たれてしまう可能性があります。
避難経路は、複数確保しておくと、より安全な避難をすることができるでしょう。