住宅ローン控除の仕組み
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームの購入やリフォームを行った場合に、年末時点のローン残高の0.7%が所得税または住民税から税額控除される制度のことをいいます。税額控除とは、「算出された所得税額から直接差し引かれる」ということを意味しており、配偶者控除のような所得控除と比べて、節税効果が大きくなるということが特徴です。
住宅ローン控除の適用期間と控除額
住宅ローン控除は2022年の税制改正で一部要件を変更し、2025年まで延長となりました。 具体的には、年末時点の住宅ローン残高の0.7%が最大13年間(中古物件およびリフォームは10年間)にわたり、税額控除される仕組みです。控除の対象となる借入額は、取得する住宅の環境性能ごとに上限が定められているので、購入する前にどの環境性能に該当するか調べておきましょう。 また、入居する年によって借入上限額が縮小されたり、上限が設定されていたりもするので注意です。
控除を受けるための条件
住宅ローン控除を受けるための条件とはいったい何でしょう?
新築住宅と中古住宅で条件が異なりますのでご注意ください。
新築住宅
- ①控除を受ける本人は住宅取得後6ヵ月以内に入居し、引き続き入居すること
- ②家屋の床面積(登記面積)が50平方メートル以上あること
- ③床面積の2分の1以上が居住用であること
- ④控除を受ける人のその年の合計所得が2,000万円以下であること
- ⑤住宅ローン等の返済期間が10年以上で、分割して返済するものであること
中古住宅
- ①1982年(昭和57年)以降に建築された住宅であること
- ②現行の耐震基準に適合していること